
なぜメルマガなのか?
ネットビジネスの中心、リストマーケッティングが最強。
リストホルダーを目指す。
リストホルダーがなぜ最強なのか?
①プラットフォームに依存しない。
SEO、転売、PPC メルカリ、アマゾン、楽天 プラットフォームに依存。
無料ブログ、ユーチューブ、 いつ消されても文句が言えない。
②独占市場である。
③江戸時代,火事で持ち出すのが顧客台帳、現在では顧客リスト。
④AIで人間の仕事がなくなる。リストフォルダーは永久に不滅!?
⑤読まれるメルマガとは。
ペルソナを愛する。
悩み、職業、年代、家族
⑥リストマーケティングの基本
ファンをつくる。
集める⇒運用⇒売りあげ⇒再投資
ステップメール配信・・セールス用・・いきなり売り込んでも売れない、
LP⇒ブランデイング・・役に立つ情報を流す。PDF,音声⇒アンケート⇒ライブメルマガ⇒セールス
ブランディング・・機能的価値・・方法論、
情緒的機能・・人間的なストーリーを語る。
集客の3種の神器・・①無料オファー ②LP ③広告
メルマガの公式
①集める ②届ける ③開かせる ④読ませる ⑤クリックさせる ⑥行動させる
①1000人⇒②500人⇒③100人⇒④50人⇒⑤5人⇒⑥1人
⑥をできるだけ増やす。
集めるために・・デジタルコンテンツ、講習会動画プレゼント、音声講座・・プレゼント
ブログで集客・・時間がかかる。 広告・・早くリストが集まる。
例)シドニーオリンピックバドミントン選手、井川里美さん。
YouTube動画から集客⇒無料プレゼント・講習動画1部、練習メニューPDF、音声講座
バドミントン講習動画を販売
①メデイアを育てる・・ブログ
②SNS広告・・フェイスブック広告
1.ターゲットを絞る
2.いきなり売らない、無料プレゼント
3.最適な無料プレゼント。
4.限定性を打ち出して行動を起こさせる。
Facebook広告を出す
①予算3000円
②ターゲットを絞る ・・効率を上げる。
カスタムオーデイエンス
③Facebook広告⇒ランデイングページ⇒メールアドレス登録
続く・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エクサスケールの衝撃
|
スーパーコンピュータ「京」の100倍の演算性能を持つ「エクサ」。それを搭載した「エクサスケール・コンピューティング」の力とは?
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「エクサスケール・コンピューティング」によって、すべてが変わる。世界コンピュータ・ランキング消費電力性能部門「Green500」で独自技術により世界第2位を獲得した気鋭の研究開発者が描きだす鮮烈な未来。【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 人類の未来を変える可能性を秘めた半導体/第1章 急速に近づく「前特異点(プレ・シンギュラリティー・ポイント)」/第2章 「エクサスケール・コンピューティング」によってすべてが変わる/第3章 まずエネルギーがフリーになる/第4章 生活のために働く必要がない社会の出現/第5章 人類が「不老」を得る日/第6章 新しい価値観が生まれる/終章 我々日本人が次世代スーパーコンピュータを開発する【著者情報】(「BOOK」データベースより)
齊藤元章(サイトウモトアキ)
研究開発系シリアルアントレプレナー。医師(放射線科)・医学博士。1968年、新潟県生まれ。新潟大学医学部卒業。東京大学大学院医学系研究科卒業。東京大学医学部附属病院放射線科の2年間の研修期間修了後、大学院入学と同時に学外に医療系法人を設立して研究開発を開始。3年後の1997年に米国シリコンバレーに医療系システムおよび次世代診断装置開発法人を創業。300名の社員を登用して世界の大病院に8000以上ものシステムを納入。2003年には米インテルのアンドリュー・グローブ会長とクレイグ・バレット社長兼CEO(当時)の推薦で、日本人初のComputer World Honors(米国コンピュータ業界栄誉賞)を医療部門で受賞。株式会社PEZY Computing代表取締役社長、株式会社ExaScaler創業者・会長、UltraMemory株式会社創業者・会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)*ペルソナ(persona)とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティング関連において活用される概念です。
実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、
休日の過ごし方、ライフスタイル……などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。
ちなみに、マーケティング関連の用語の中に、ペルソナと似た言葉として「ターゲット」
「ターゲットマーケティング」というものがあります。実は、混同してしまっているという方も多いのではないでしょうか。